【2025年版】インバウンド戦略に必須!「訪日需要」を逃さない祝日カレンダー活用術

2024年、日本のインバウンド市場は過去最高の訪日客数を記録し、2025年もさらなる拡大が見込まれています。そんな中、観光事業者や自治体にとってますます重要となるのが「訪日外国人の動きを事前に把握し、先回りして施策を打つ」こと。そのカギとなるのが、各国の祝日と連休をまとめた「祝日カレンダー」です。


2025年の最新版「インバウンド祝日カレンダー」は、訪日客の多いアジア・欧米主要国の祝日を月別に網羅し、旅行需要の波を予測できる貴重なデータです。本記事では、カレンダーの見どころと活用ポイントをご紹介します。

なぜ「各国の祝日」を把握する必要があるのか?

訪日外国人が増えるタイミングは、単なる日本国内の繁忙期だけではありません。むしろ注目すべきは訪日元国側の祝日や連休です。たとえば中国の「春節」や「国慶節」、タイの「ソンクラーン」、アメリカの「感謝祭」など、各国特有の大型連休が、訪日旅行のピークとなるケースは多々あります。

そのため、旅行会社・観光施設・商業施設・地方自治体が戦略的に販促を仕掛けるなら、訪日元国のカレンダーこそが“先読みツール”になります。



>この資料のPDFはダウンロード可能です。ダウンロードはこちらをクリック

2025年の注目祝日トピックス(アジア編)

中国

清明節(4/4〜6)、国慶節(10/1〜8)の大型連休は毎年訪日需要が高まる時期。

2024年は698万人(2位)の訪日実績があり、2025年もさらなる増加が見込まれています。

韓国

メーデー(5/1)や秋夕(10/5〜8)の休暇に注目。短期滞在者が多く、都市型観光やショッピング需要が高まります。

2024年は韓国からの訪日が882万人と、国別で最多。

台湾

端午節(6/1前後)や国慶節(10/10〜12)が旅行ピーク。2024年は604万人の訪日を記録。

地方観光・温泉エリアなど滞在型旅行との相性も良い傾向に。

香港・タイ・ベトナム

タイの「ソンクラーン(4/13〜16)」、香港の「中秋節(10/4〜6)」などが狙い目。

年々リピーター層も拡大しており、プロモーションの差別化が鍵に。

欧米豪の祝日動向も無視できない

2024年のデータでは、アメリカ・オーストラリア・フランス・ドイツ・イギリスなどからの訪日も右肩上がり。特に注目したいのが以下の連休です:

イースター(4/18〜21):キリスト教圏の大型休暇で、春の訪日需要が集中。

**独立記念日(米国・7/4)や革命記念日(仏・7/14)など、夏の長期休暇との組み合わせに注目。

感謝祭(米国・11/28)、クリスマス(12月下旬)も訪日旅行との親和性が高く、高単価消費のチャンスになります。

訪日需要の「山」を狙う:データから見えるタイミングとは?

2024年の訪日外客数は3,686万人で、過去最多を記録。JTBの予測では2025年はさらに増え、4,020万人に達する見込みです。

月別に見ると、特に伸びが顕著なのは3〜5月、10〜12月。これらの時期は多国の祝日が重なるため、プロモーション・商品展開・施設改装などをこのタイミングに合わせて仕掛けることで、大きな効果が期待できます。

2024年 月別 国・地域ごとの訪日外客数の推移

まとめ:祝日カレンダーは「売上の地図」

訪日外国人の「心のカレンダー」に寄り添い、タイミングを見極めてプロモーションを仕掛けることは、インバウンド施策の成功に直結します。

単なるカレンダーではなく、「旅行需要の予測地図」として、マーケティングに組み込むことが求められています。

ダウンロードはこちら

2025年版の「インバウンド祝日カレンダー」は、アジア・欧米の主要国祝日を1枚にまとめた便利な資料です。ぜひ、施策設計や広告戦略の参考にご活用ください。

以下資料も合わせてダウンロードできます。

2025年版 インバウンド祝日カレンダー(アジア・欧米主要国対応)

ダウンロード(無料)