
【宿泊施設向け事例あり】LINE公式アカウント ホテル・旅館の友だち集めと活用アイデア。友だち集めと配信の事例とポイントを解説
LINE公式アカウントを活用し、宿泊の予約をスムーズに管理しませんか?
LINEは顧客と施設のコミュニケーションを強化し、予約プロセスを効率化し、集客の対策として活用がいただけます。
それでは、まず最初の動き出しとしてどのようなことを考えていかないといけないのか?
そのヒントは、宿泊施設を予約から宿泊までのカスタマージャーニーを理解し、LINE公式アカウントがどの立ち位置で活用できるのかを理解することです。
そのうえで、第一歩の踏み出しは『友だち集め』からのスタートです。
宿泊施設の予約を見据えたLINE公式アカウントの運用は、顧客との一時的なコミュニケーションを活用し、効果的な販促を行う絶好の手段です。
魅力的なコンテンツと迅速な対応を組み合わせて、顧客を引き込み、予約へ結びつけていきましょう。
クーポンや特別オファーの情報を提供して、予約への誘導を促進する面白いアイデアや事例を掲載しております。
閑散期対策にはリピーターへのコミュニケーションを即とれる土台が必要です。
LINEを活用すれば、宿泊施設の予約数を増やす可能性が広がります。
SNS時代の現状について

日本国内におけるSNSの現状は、LINEが最も利用されており、2023年時点で約9500万人以上のユーザーが存在します。
その他の主なSNSも利用が広がっており、特にFacebookやInstagram、Twitterも多くのユーザーが利用しています。年齢別に見ると、LINEは20代のユーザーにも人気が高く、SNS利用率は高い水準を維持しています。
LINEが最も利用率が最も多い
LINEの利用率は全世代でも浸透しており、83%超え
出所:2023年一般向けモバイル動向調査

年代別使用状況

・LINEはどの世代も活用。10代~60代での使用率は8割超え
・TikTokは10代は4割越えだが、20代~30代も増えてきています
・Facebookは30代をピークに10代~20代は使用率は低くなっています。
現在の日本国内では、もはやLINEはインフラと化しています。
そんなLINEは集客用に活用できるコミュニケーションツールです。
考え方に触れて、集客対策を図りましょう。
※2023年9月現在、TwitterはXに変更となりました
宿泊施設のカスタマージャーニー

SNSやLINEを活用するうえで、いきなり走り出してませんか?
まず、最初に全体像を把握していただき、SNSがどのポイントで有効なのか?
カスタマージャーニーは、顧客が商品サービスを知るところから購入するまでのステップを表すマーケティングの概念です。
わかりやすく言うと、これは顧客が何を求めて、興味を持って、調べて、検討して、商品を買うまでのストーリーのこと。
たとえば、新しいスマートフォンを買う場合、調査→比較→購入のステップがあります。カスタマージャーニーを理解し、各施設は顧客のニーズに合った戦略を立てると、よりユーザー目線に沿った商品作りやサービスの提供が可能となります。
宿泊施設を予約と実泊におけるカスタマージャーニーを参照していきましょう。
カスタマージャーニーとは?
宿泊説を予約する際の消費者の行動の仕方

早速、宿泊施設に当て込んで考えたいのですが、ステップとして上記のような消費者行動を理解することが必要です。
消費者行動プロセス『AISAS』
マーケティングにおける重要なプロセスを表す頭文字です。
成功のためのステップで 、興味を持たせ、情報を検索し、行動に移させ、最後に共有をするというステップで消費者は行動をしていきます。
宿予約に対する具体的なステップ

カスタマージャーニーは宿泊施設にとって予約促進するためにもっとも重要です。
通常の生活の中で、『旅行に行きたい!』『あそこに泊まってみたい!』など情報を得て、興味を抱かせます。
消費者は、検索エンジンで宿を探し、ウェブサイトにアクセスします。そこで宿の情報を詳しく調べ、写真を見て、価格を比較します。
実際の購買については、WEB(宿泊旅行サイトや施設公式HP)で予約作業が行われることが大半で予約情報を入力します。
現在はWEBサイトで決済を行い、確認メールを受け取ります。
このプロセスはスムーズで信頼性があることが重要で、ウェブサイトの情報提供と使いやすさが鍵です。
また、予約後のサポートも大切で、キャンセルポリシーやお問い合わせへの対応が顧客満足度に影響します。お客様が宿泊後も良い体験を持つことで、リピーターとして戻ってくる可能性がございます。
宿泊施設の場合、興味を抱かせた後でも、WEBサイトでの比較検討が、旅行エリア、競合宿泊施設、自社サイトかOTAサイトかでの検討の段階があり、WEBマーケティングに多くの施設が時間と労力をかけているのではないでしょうか。
LINEの公式アカウントは、この集客対策や顧客とのコミュニケーションツールとして活用いただける、安価で簡易的なシステムになっています。
LINEを活用して消費者へのアプローチのサイクルを構築するのがおすすめです。
LINE活用の考え方

お部屋やフロントなど接触ポイントで友達登録を促進できれば、
予約サイトの違いに関わらず、予約の御本人以外のお連れ様情報や、実泊体験をしたお客様への接触ツールとして、LINE配信が実施できます。
顧客と長くコミュニケーションを『LTV』を活用するためのコミュニケーション施策を実施

来館経験がある消費者の接触ポイントをデータベース化し、手軽にコミュニケーションを図ります。
クーポン使用の反響事例

LINEは開封率が高く、自社予約の促進に繋がる。
現在宿泊したお客様が、次回に予約する導線づくりのために友だち獲得が重要です。
上記施設の、CVRは0.6%の結果となりました。
費用対効果は、驚異の1万円に対して65万円!効果的にコストパフォーマンスが高い販売促進となっております。
例) 二人旅行で「じゃらん」から予約した場合

例) 三人旅行で「HP」から予約した場合

LINEなら、チェックイン時、お部屋での案内、お食事など滞在中のあらゆる場面での接触点で、自社顧客のデータベースとして、友だち集めをし、販売促進へ取組をいただけます!
LINE 友だち集めのアイデア

LINE公式アカウントの友達を集めるということは、顧客との継続コミュニケーションを確立するための重要なステップです。
成功のためのヒントと戦略について詳しく調べる友だちの獲得には登録をしたくなるような戦略の事例を紹介していきます。
LINE公式アカウントがより多くの友達を魅了し、ビジネスにおける成功を加速させるための秘訣を発見しましょう。
事例①

お部屋の館内案内の差し込みや、机にラミネートしたものを設置。
クーポンの抽選の機能を活用し、当選確率が1~99%で確率を設定します。
※100%の場合は「クーポン」「プレゼント」
高額商品などは1%で設定し、友だち登録の促進につながるのと、当選した方への満足度は向上されます。
また、多くの方へ当選させるのも、ゲーム性がありおすすめです。
例えば、99%の確率で『湯上りアイスクリーム』プレゼントなど、喜ばれます。
事例②

夕食時のレストランで、最初の1杯目メニューを作成し、友だち登録。
友だち追加時にクーポン獲得が即座に発行して、使用を押してもらうことが可能となります。
特典用ドリンクメニューの作成で、追加をいただけるような少量メニューでもOKです。
食事のテーブルの席では、コミュニケーションが取れる接触ポイント。
現在はLINEでのテーブルオーダー(※別ツール連携可能)も機能も工数削減としては活用が十分できるので、LINEの友だち登録時にはもってこいのタイミングとなります。
現在、アルコール離れの若者も多く、追加オーダーが取れなくなる懸念もあるので、
同じ量のオーダーではなく、お酒を続けて飲みたくなる量で促進につなげる工夫をしていきましょう。
LINE メッセージ配信の活用方法 ユーザーセグメント

主に上記の4つが基本機能として備わっております。
配信したいメッセージ毎に、セグメントをおすすめします。
LINEのマーケティングは、ターゲットオーディエンスに合わせたパーソナライズされたメッセージによるモニタリング効果方法です。
概念的なコンテンツを提供することで、顧客エンゲージメントを向上させ、目標を客観的に捉え、効果的なメッセージングを行います。
そのための秘訣をご紹介します。
事例①

閑散期対策:平日限定での学割プランを配信(自社HPのみへのリンク)をします。
例えば、セグメントを、15~24歳限定とし、また、閑散期に来れる、県内・隣県のみとして配信をします。
セール品や訳ありプランの乱発には注意ですが、過去に宿に宿泊体験をされている方にこそ、お得だから予約してみるという狙いで配信します。稼働が悪いタイミングにクローズで告知できるのが、自社で抱える顧客データベースが役立ちます。
つまり、閑散期対策では、自社HP以外のOTAから来店客をSNSで囲い込めるかを、今日現在の宿泊者からできるのかが、先々楽な運営となるポイントとなります。
事例②

OTAが旅行支援でクーポン補助が出るタイミングで、クーポンの取り合いを先行して、リピーターへ告知をします。
OTAは、どの宿泊施設で割引になったとしても、補助額が満額になるので、そこまで告知に力を入れることをしないことが予測されます。
自社のお客様にお得に宿泊してもらうために、この好材料を事前に告知し、サイト誘導をかけることが有効的です。
※稼働が見込めない場合に有効(この場合、OTAが促進されるので、自社獲得が少なくなる。ただユーザーは、支援を活用するので、どちらにせよ稼働が思わしくない際に活用する手段として、活用をしたい)
デイリー・インフォメーションはLINE公式アカウント 店舗向けパートナーです。アカウント開設、運用のご相談承ります!!

グループ会社の
イースト・デイリー(北海道・仙台)
デイリー・インフォメーション関西(大阪)
デイリースポーツ案内広告社(東京)はLINE公式のシルバーパートナー
全国の活用事例を踏まえて、アカウント運用のサポートを致します。
お気軽にお問い合わせください。